Internet Explorerがクラッシュ!
4/11、相方のHT氏から、外付HDDケース(2.5インチノート用HDD入り)をさる経緯で預かった。ここからOSをブート出来るかとメールで尋ねてみた。出来るなら、HDD換装しなくてもそこからブートすれば良いので助かる。
「BIOSのBOOTタブにUSBから起動、の項目が有れば可能」との事で、
Windows7の入ったWindows7 二番機(32bit)にWindows10のHDDをケースに装着し、BIOSを立ち上げた所、「USB BOOT」の項目が有った(USB機器を繋いだ状態でないと、この項目は表示されない)
(1)USB BOOTをdisableからenableにF6キーで変更
(2)USBをブート順位の一番上に持ってくる
F10で変更してBIOSを終了
…ブートエラーで起動しませんでした(T-T)
しかし、本当の問題はその後待っていたっ…!
USB外付HDDを外し、BIOSの起動順位を元に戻し、PCを起動したらブートエラーが!
思い付いて、偶々作ってあったWindows7 32bitのシステムディスクをDVDドライブに入れ、BIOSを起動順位の一番目に持ってきてBIOSを終了。
一回起動エラーが出たものの、二度目にチェックディスクが開始され、無事OSが起動しました(安堵)
ほっとしたのも束の間、Internet Explorerが
「Internet Explorerは動作を停止しました」→「この問題の解決策を確認しています」の無限ループにっ
タスクマネージャ→アプリケーションタブからInternet Explorerと↑の無限ループプログラムを強制終了させたが、その後何度Internet Explorerを立上げても同じ現象がっ
システムの復元を掛けても現象は変らず、原本の純正HDDをクローンするしかないのかと、どっと落ち込んだ。
本日「Internet Explorerは動作を停止しました キャンセル プログラムの終了」でググると、こういうのを「IE強制終了ループ」というんだそうで、
http://thinkpad-plus.jugem.jp/?eid=2757
のページに
インターネットエクスプローラー ノートンが原因で動作を停止する場合の解決方法(仮)
Windows 8.1/8の場合
(1) [コントロールパネル]を開く。
(2) [ネットワークとインターネット]を開く。
(3) [インターネット オプション]をクリックする。
(4) 「インターネットのプロパティ」の[詳細設定]を開く。
(5) [拡張保護モードで64ビット プロセッサを有効にする]をクリックしてチェックを付ける。
(6) [適用]をクリックする。
(7) Internet Explorerを起動する。
と書いてある。
ほうほう、コントロールパネルからインターネット オプションが起動出来るとは知らなかった。
しかし、(5)に当該の項目が無く、ここで又詰まってしまった。
思い付いて、[詳細設定]タブの「リセット(S)」を押してみた。
…IEが無事起動しました。
メニューバーが非表示、新しいタブを開くとbingになるとか、色々使いにくいデフォルト状態になっちゃったけどね。
ああ、疲れた。4/11に受講生様宅に障害対応のサブで伺った時の復習も出来ず、これから訪問授業だ。
トラブル解決より、溜まっていくトラブルの方が多いのだから、「働けど働けど、我が暮し楽にならず、じっと手を見る」(石川啄木だったかな)だよなあ(嘆き)
「BIOSのBOOTタブにUSBから起動、の項目が有れば可能」との事で、
Windows7の入ったWindows7 二番機(32bit)にWindows10のHDDをケースに装着し、BIOSを立ち上げた所、「USB BOOT」の項目が有った(USB機器を繋いだ状態でないと、この項目は表示されない)
(1)USB BOOTをdisableからenableにF6キーで変更
(2)USBをブート順位の一番上に持ってくる
F10で変更してBIOSを終了
…ブートエラーで起動しませんでした(T-T)
しかし、本当の問題はその後待っていたっ…!
USB外付HDDを外し、BIOSの起動順位を元に戻し、PCを起動したらブートエラーが!
思い付いて、偶々作ってあったWindows7 32bitのシステムディスクをDVDドライブに入れ、BIOSを起動順位の一番目に持ってきてBIOSを終了。
一回起動エラーが出たものの、二度目にチェックディスクが開始され、無事OSが起動しました(安堵)
ほっとしたのも束の間、Internet Explorerが
「Internet Explorerは動作を停止しました」→「この問題の解決策を確認しています」の無限ループにっ
タスクマネージャ→アプリケーションタブからInternet Explorerと↑の無限ループプログラムを強制終了させたが、その後何度Internet Explorerを立上げても同じ現象がっ
システムの復元を掛けても現象は変らず、原本の純正HDDをクローンするしかないのかと、どっと落ち込んだ。
本日「Internet Explorerは動作を停止しました キャンセル プログラムの終了」でググると、こういうのを「IE強制終了ループ」というんだそうで、
http://thinkpad-plus.jugem.jp/?eid=2757
のページに
インターネットエクスプローラー ノートンが原因で動作を停止する場合の解決方法(仮)
Windows 8.1/8の場合
(1) [コントロールパネル]を開く。
(2) [ネットワークとインターネット]を開く。
(3) [インターネット オプション]をクリックする。
(4) 「インターネットのプロパティ」の[詳細設定]を開く。
(5) [拡張保護モードで64ビット プロセッサを有効にする]をクリックしてチェックを付ける。
(6) [適用]をクリックする。
(7) Internet Explorerを起動する。
と書いてある。
ほうほう、コントロールパネルからインターネット オプションが起動出来るとは知らなかった。
しかし、(5)に当該の項目が無く、ここで又詰まってしまった。
思い付いて、[詳細設定]タブの「リセット(S)」を押してみた。
…IEが無事起動しました。
メニューバーが非表示、新しいタブを開くとbingになるとか、色々使いにくいデフォルト状態になっちゃったけどね。
ああ、疲れた。4/11に受講生様宅に障害対応のサブで伺った時の復習も出来ず、これから訪問授業だ。
トラブル解決より、溜まっていくトラブルの方が多いのだから、「働けど働けど、我が暮し楽にならず、じっと手を見る」(石川啄木だったかな)だよなあ(嘆き)
スポンサーサイト